防水 撥水加工の仕組みは、生地の穴を埋める事
アウトドアやワークウェアなどの商品でよく耳にする、「撥水加工」一体どういう加工なのか?
表題にあるように、生地の穴を埋める。
ただこれだけの事なんです。
生地の穴を埋めるには、薬剤と、生地其の物を加工する2種類の方法があります。
生地にコーティングする加工
この方法は古くから使われている方法で、スキーやスノーボード、レインコートなどに撥水性のスプレーを付着させてコーティング撥水する方法です。
市販でも、撥水のスプレーが販売されている事を皆さんはご存知でしょうか?まさにそのままの方法を工場で生地に薬品を付着させています。
洗濯や生地の擦れなどで効果は徐々に無くなります。
生地自体を撥水生地にする方法
衣類の生地は「編物」「織物」問わず必ず隙間があります。
その穴に水が入り込み、内部に浸透します。
生地自体に撥水性を持たせるには、その穴を埋める事で水の浸透を防ぐ事ができますが、通気性が損なわれ生地の風合いは無くなってしまいます。
生地の穴を水を通さない生地で完全に埋めてしまう豊富を防水加工と言います。防水は水を完全に通さないと言う意味で理解されても問題ないと思います。
アウトドアやワーキング系の衣類で撥水とされるものは、糸の一本一本を炭化フッ素でコーティングする方法が用いられています。
布地全体をコーティングしていないので、生地本来の通気性を損なわず、快適な着心地を得ることが出来ます。
強い圧力の水分は浸透してしまいますが、大雨程度の圧力であれば水を通す事はなく、生地の隙間は空いている状態ですので体内の湿度を外に逃す事も可能です。
至って簡単な発想ですが、その内容をどのように生地に反映するかが、生地開発の難しいところでもあります。
現に、ユニクロのヒートテックは逆に通気性を無くし、インナー内に空気と水分を滞留させる事でその機能性をうたっています。
コメント