アパレル商品の生産 工程 ( 編み 染色 縫製 )

アパレル商品の生産 工程 ( 編み 染色 縫製 )

衣類生産工程はご存知でしょうか?興味関心を持たれる方も少ないかと思いますが、知って置くと便利なこともあります。

サプライヤー(生産工場)側が現在どの工程か確認出来れば、およその生産日数や、修正可能な箇所などが見えてきます。

生産工程は、ストック生地で生産される場合もありますが、今回は一般的な製造の流れを説明します。

OEMを承っていると、急遽変更されるお客さんもおられます。正直困りますが、変更できる場所は対応する事もエージェントの仕事です。

綿衣類の生産工程

最初から説明するとなると、綿の栽培から始まりですが、綿の生産については後々。

衣類の多くは綿素材、またはポリエステル加工繊維です。

今回は天然繊維、綿についての生産工程となります。

日本の繊維関係には昔から、川上、川中、川下、という分け方で工程と業務を行う会社を分別していました。業界の方には通じるかもしれませんが、最近ではこの俗語はあまり使わなくなりました。

川上の会社と業務は

糸の製造 (原糸メーカー 製糸工場)

原糸の輸入 (商社)

川中の会社と業務は

糸の加工(撚糸業 整経業)

染色(編物製造業染色整理業縫製業)

織り、編み(サイジング業 織物製造業)

縫製 (裁断縫製業)

川下の会社と業務は

卸売 商社 問屋 アパレル ネット販売

小売 デパート 専門店 洋服店 呉服店

製品の輸出 商社

衣料品メーカーの生産工程

アパレル商品の生産行程で、メーカー ( ベンダー )が関与するのは、川中からになります。川上から関与するには大規模のロットが必要になります。

糸の加工(撚糸業 整経業)

メーカーでも関与している企業は珍しい工程です。撚糸業とは糸を撚る工程で撚りの強さなどで、生地の質感が変化します。一般的な商品だとこの工程は介入する必要はないです。

また小ロットなどのオーダでは、撚りのオーダは介入することはできません。生地からこだわったオリジナルが良いのであれば、小ロットなどの小さなオーダーは論外です。

染色 (編物製造業染色整理業縫製業)

生地を染める工程です。

この工程は、先染めと後染め製品染めの工程があります。先染めは糸から染色する事で、後染めは反物になった生地を染めます。また、製品染めは商品の形をした物を後から染める染色で、オーバーダイとも呼ばれます。

染色の工程は、オーダによって順序が変化します。

織り、編み(サイジング業 織物製造業)

織りは布帛生地 編みはニット生地 に利用される糸を生地へと加工していく工程です。

織りはデニール 編みは糸番手で管理されます。生地の厚みや織り方 編み方で大きく生地は変化するため、織りと編みの工程( 生地 テキスタイル )は衣料品でかなり重要なポジションです。

服のデザイン(グラフィック パターン デザイナー)も必要かもしれませんが、テキスタイルデザイナーは同じデザインでも川上側のデザイナーになり、グラフィックデザイナーよりも豊富な知識が必要です。

裁断 縫製 (縫製業)

生地を裁断し縫製する工程です。特別な加工が無い限りは、最終工程となり商品を納品できる形まで加工します。

プリント、刺繍、ファスナーなどの付属品、パッケージ、商品梱包など、輸出できる状態まで仕上げ貿易会社と提携し商品を輸出(納品)します。

以上が一般的なアパレル商品の生産工程になります。

コメント